知っていましたか?巻物の保管方法

行政書士の安達です。

私は、ご依頼者様のご指定の家系の戸籍調査をし、家系図を作成することを業としています。ココナラにも出品中です。

戸籍を読み解き、家系図を作成します 【7月限定お値下げ中】1家系~全家系までご指定いただけます。

3家系、4家系、全家系の調査となると、家系図にお載せする方も100人~300人弱になったりします。

それを紙に印刷すると、A3用紙を2枚~3枚つなぎ合わせた大きさになりますので、巻物にお仕立てしてご依頼者様へ納品しております。

(お仕立ては提携している職人さんにお願いしています)

この巻物ですが、巻いた状態で長期間保管されることが多いかと思います。

弊所は箱に入れてお渡ししますので、箱で保管していただければよいのですが、箱に入れる際に、ひと工夫していただくと、また開いたときに紙がクルックルになるのを幾分和らげることができます。

まず、箱に入るくらいの太さにゆるく巻いていただき、紐を留めます。

こちらはちょうど紐を二巻きすると箱に入る大きさです。

その後、中の芯を、巻くのではなく逆方向に緩めます。

すると、このように中が空洞のようになりますが、これで大丈夫です。

きつく巻くよりも、クセがつきにくいのがおわかりになりますでしょうか。

ご自宅に巻物を保管されているご家庭はなかなかないかもしれませんが、もしあれば、ぜひ試してみてください。